共テ模試/実力テスト×弱点克服演習会

高3・既卒 共テ模試 高1・高2 実力テスト 弱点克服演習会

無料招待

申込締切:4月28日[月]

受講期間

  • 高1・2:5/23[金]〜6/10[火]
  • 高3・既卒:5/10[土]〜5/26[月]

対象

高1〜3・既卒生

お申込みはこちら



進学個別atama+塾が行う共通テスト模試/実力テストは、今の自分の実力がわかるだけの普通の模試とは違いますテスト結果がすぐにその場でわかり、つまづいた箇所や関連する過去の苦手範囲をAIが特定。ピンポイントで復習まですることができるのです。


高1・高2 実力テスト

◼︎ 受講期間:5/23[金]〜6/10[火]
◼︎ 申込締切:4月28日[月]
◼︎ 概要:「基礎学力定着」を目的とした、教科書レベルのテスト
◼︎ 形式:マーク式

高3・既卒 共通テスト模試

◼︎ 受講期間:5/10[土]~5/26[月]
◼︎ 申込締切:4月28日[月]
◼︎ 概要:大学入学共通テストを目標とした模試



受験日時を、部活や学校の予定に合わせて期限内で柔軟に決められます。

受験パターン①

平日2日に分けて受験(時間割の例)


平日1 日目


19:00-19:50数学(50分)
19:50-20:00休憩(10分)
20:00-20:50英語(50分)

平日2 日目


18:00-18:50国語(50分)
18:50-19:00休憩(10分)
19:00-19:30振返り面談(30分)

受験パターン②

土曜日に1日で受験


土曜日


13:00-13:50数学(50分)
13:50-14:00休憩(10分)
14:00-14:50英語(50分)
14:50-15:00休憩(10分)
15:00-15:50国語(50分)
15:50-16:20振返り面談(30分)


受験直後に結果と復習範囲が判明。
最適な日程で総復習をします。

復習会ではAI教材「atama+」を使い、あなただけの“超個別復習カリキュラム”で復習を行います。また復習会の日程は、予定に合わせて選択することができます。atama+は全国の4,000以上の塾教室で採用されている、最先端の学習システムです。*2025年1月時点



高1 出題範囲

英語

50分(100点)

第1問:小問集合【語彙】
第2問:小問集合
【文法語法(文構造と動詞の語法、中学英語の復習など)】
第3問:小問集合
【整序作文(文構造と動詞の語法、中学英語の復習など)】
第4問:読解(論説)
第5問:読解(会話表現)
※リスニングの出題はありません。

数学

50分(100点)

第1問:小問集合(中学の復習)
第2問:中学の復習
第3問:中学の復習
第4問(選択):中学の復習
第5問(選択):数と式(「式の計算」までの範囲)(Ⅰ)
※選択問題は2題から1題選択。

国語

50分(100点)

第1問(現):小問集合
(漢字と語句、論理、実用的な文章・資料等)
第2問(現):論理的な文章の読解
第3問(古):小問集合(歴史的仮名遣い等)
第4問(古):説話
※漢文の出題はありません。


● 大学グループ別判定は、国公立大は「英・数・国」3教科、私立大は「英」「数」「国」いずれか1教科で判定いたします。

高2 出題範囲

英語

50分(100点)

第1問:小問集合【語彙】
第2問:小問集合
【文法語法(文構造と動詞の語法、時制など)】
第3問:小問集合
【整序作文(文構造と動詞の語法、時制など)】
第4問:読解(論説)
第5問:読解(ストーリー・エッセイ)
※リスニングの出題はありません。

数学

50分(100点)

第1問:小問集合(数学Ⅰ全範囲、数学A「場合の数と確率」)
第2問:2次関数(Ⅰ)
第3問:図形と計量(Ⅰ)
第4問(選択):数学と人間の活動(整数に関する部分)(A)
第5問(選択):図形の性質(A)
※選択問題は2題から1題選択。

国語

50分(100点)

第1問(現):小問集合
(漢字と語句、論理、実用的な文章・資料等)
第2問(現):論理的な文章の読解
第3問(古):小問集合(副詞・連体詞等) 
第4問(古):説話
※漢文の出題はありません。


● 大学グループ別判定は、国公立大は「英・数・国」3教科、私立大は「英」「数」「国」いずれか1教科で判定いたします。

高3・既卒生 出題範囲

英語

リーディング:80分(100点)
リスニング:30分(100点)

英語コミュニケーションⅠ
英語コミュニケーションⅡ
論理・表現Ⅰ

数学①

70分(100点)

『数学Ⅰ、数学A』または『数学Ⅰ』
数学Ⅰ:全範囲
数学A:図形の性質、場合の数と確率

数学②

70分(100点)

『数学Ⅱ、数学B、数学C』
数学Ⅱ:全範囲
数学B:※数列、※統計的な推測
数学C:※ベクトル、※平面上の曲線と複素数平面
※は選択問題として出題し、3題選択とします。

国語

90分(100点)

現代の国語、言語文化

理科

1科目または2科目選択 
<1科目> 60分(100点)
<2科目> 120分(200点)

物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎
全範囲(4つのうち2つを選択)

物理
物理基礎:全範囲
物理:力学、気体と熱、波動(光を除く)

化学
化学基礎:全範囲
化学:物質の状態、物質の変化(反応速度と化学平衡を除く)

生物
生物基礎:全範囲
生物:生物の進化、生命現象と物質(光合成を除く)

地学
地学基礎:全範囲
地学:全範囲

地歴・公民

1科目または2科目選択
<1科目> 60分(100点)
<2科目> 120分(200点)

地理総合、地理探究
地理総合:全範囲
地理探究:全範囲

歴史総合、日本史探究
歴史総合:全範囲
日本史探究:全範囲(現代(戦後)は除く)

歴史総合、世界史探究
歴史総合:全範囲
世界史探究:全範囲(現代(戦後)は除く)

公共/倫理
全範囲

公共、政治・経済
全範囲

地理総合/歴史総合/公共
全範囲(3つのうち2つを選択)

情報

60分(100点)

情報Ⅰ:全範囲


● 第8志望まで判定します。
● 原則として、2025年度の科目・配点を利用して志望校判定を行います。
● 原則として、国公立大学は前期日程より2志望以内、後期日程より2志望以内の最大4志望とします。ただし、公立大学中期日程・独自日程は上記条件にとらわれず志望できます。
● 地歴・公民、理科において第1解答科目を採用する大学を志望した場合は、本模試では原則として第1解答科目として受験した科目を志望校判定に用います。
● 専門職大学、短期大学の志望校判定は行いません。


申込締切:4月28日[月]

受講期間

  • 高1・2:5/23[金]〜6/10[火]
  • 高3・既卒:5/10[土]〜5/26[月]