合格者インタビュー

やみくもな勉強からの卒業!学校で選択していない教科の受験対策をatama+で!
Sさんの顔写真

東京理科大学 経営学部 合格:Sさん

出身地

神奈川県

出身高校

洗足学園高等学校

部活・習い事

合唱部

部活の引退時期

高2の3月

受講科目

化学・生物

インタビュー

経営学部を目指して、高3の春から受験対策

進学する大学や学部を選んだ理由を教えてください。

高1の時から大学では食に関することを学びたいと思っていたので、お茶の水大学の生活科学部を志望校にしました。それ以外にも、公認会計士にも興味がありました。資格を取ったら将来の仕事の幅も広がると思ったからです。そこで、公認会計士を目指せる経営学部がある大学の中から、東京理科大学を選びました。日本では、経営学部は文系の学部に入ることが多いですが、東京理科大学は理系が強い大学なのに経営学部があること、文理融合で学べることが魅力的だったんです。

東京理科大学の経営学部は経営学科と国際デザイン経営学科の両方に合格しましたが、デザイン経営が学べること、北海道の長万部での寮生活ができることが決め手になり、国際デザイン経営学科への進学を決めました。

入塾前の成績や通塾をしようと思ったきっかけについて教えてください。

志望校の受験には数Ⅲが必要なかったので、高校では文系クラスを選択していました。一方で、化学と生物の勉強は必要だったのですが、文系クラスでは授業がなく、化学と生物は自分で勉強すると決めていました。

高3までは、合唱部の活動もしながら、化学と生物は学校の放課後の特別講座を使って勉強。大会やイベントが多く、正直、思うように勉強を進められなかったです。

高2の3月に引退し、受験学年の高3になっても、生物は全体の1割程度、化学は2割程度しか終わっておらず…。なんとしても高3の夏休み中に全内容を終わらせなければと焦り、atama+ オンライン塾への入塾を決めました。

高3の秋までに苦手な2教科の基礎固めを目指して集中的に勉強

入塾後はどのように学習を進めていましたか。

高3の4月に入塾しましたが、夏休み前までに生物と化学の全範囲をatama+で1周できることを目標に、平日は3、4時間、休日は6、7時間勉強していました。

具体的には、「今週はこの単元まで」と目標を決めて、その後はatama+の講義動画を中心に勉強。その次の1週間は新しく学ぶ単元数とバランスを取りながら、atama+で演習。並行して、理系クラスの友達が使っていたものを参考に自分で選んだ問題集でも演習を行っていました。

夏休みはもう少し勉強時間を増やし、目標の「atama+での1周目」は9月までに終わらせることができました。

通塾がないから疲れない。時間も確保できて自分に合った方法で効率的な勉強を

atama+ オンライン塾はいかがでしたか。

元々勉強する習慣はあったので、atama+ オンライン塾の自宅で勉強する方法は自分に合っていたと思います。塾に通うとなると、通うにも時間がかかるし、移動で疲れてしまうので、オンラインで勉強したいなと元々思っていました。オンラインだと通塾時間もなく移動で体力も使わずに勉強に向かえたので、勉強の時間を確保でき、とても効率が良かったです。

入塾後、学力の変化を感じましたか。

入塾してから数ヶ月経ち、高3の夏休みに受けた共通テストの模試では苦手科目の生物、化学で約6割を得点できるようになりました。入塾前に自分で勉強していたときは、2、3割しか取れなかったので、点数が伸びたのは嬉しかったです。

苦手な分野はどのように克服していきましたか。

化学の中で苦手だったのは、有機化学と理論化学です。化学では用語や構造式を知らないと応用問題が解けなくなってしまいます基礎固めがとても大切だと思っていたので、まずはatama+を1周することに集中しました。理論化学では、苦手な分圧の問題に何度も復習したら理解できるようになったことを今でも覚えています。

atama+はどこでも勉強できるので、隙間時間の活用方法も上手くなった気がします。受験までの時間が限られている中で、時間の大切さも学びました。

共通テストに向けては、新傾向の問題やグラフの読み解きなど読解力が求められる問題が苦手で、点数が伸び悩んだ時期もありました。本音を言うともう少し点数を伸ばしたかったですが、本番の共通テストでは7割とれたのでよかったです。

「今週は何をどのくらい」やるか。作戦会議で決めた学習サイクルで勉強の質をアップ

作戦会議はいかがでしたか。

入塾する前からも勉強していましたが、自分でやみくもにやってしまっていたので質の高い勉強はあまりできていなかったと思います。一人で勉強していると、解けない問題で行き詰まったり、予定通り進まなかったり...勉強し続けるのが億劫になることもあります。atama+オンライン塾では、毎週作戦会議があったので、「明日作戦会議だから頑張らなきゃ」とモチベーションを維持できて、プレッシャーを感じすぎずにちょうどいい程度に学習管理ができました。

作戦会議では、スタディトレーナーの方が毎週一緒に学習計画を立ててくれたので、自分の現在地を知って、今週何をするかが明確になりました。この学習計画があったからこそ、週単位で目標に向かって勉強を続けられたと思います。

Sさんにとって、スタディトレーナーはどんな存在でしたか?

スタディトレーナーの方が目標を達成したらほめてくれたり、前向きな言葉をかけてくださったこともとても嬉しかったです。張り詰めた気持ちになったときには、大学生活の話や受験の体験談を話してくださったのでリラックスする時間にもなりました。共通テスト直前になって点数が伸び悩んでいたときも「最後まで成績は伸びるから」と励ましの言葉をかけてくれるなど、私にとってスタディトレーナーは『背中を押してくれる存在』でした。

大切なのは、最後まで身につけた学習習慣で勉強し続けること

これから受験を迎える後輩に向けて何かメッセージはありますか。

第一関門は共通テストになりますが、共通テスト後の過ごし方が大切だと思います。良い点を取っても悪い点を取っても勉強し続けること。共通テストが終わると気が抜けてしまう人が多いと思いますが、その後の私立入試や国公立の二次対策のことも考えるとせっかく身に着けた勉強習慣は崩さないほうが良いと思います。

また、将来したいことや就きたい職業などが決まっていない人もいるとは思いますが、文理のどちらにいくことになっても数学と英語はとても大切だと感じました。大学でも使うので、数学と英語は勉強しておいて損はないと思います。

データで振り返る受験勉強

※塾生へ提供していないデータも含まれます。予めご了承ください。

高3の春・夏で苦手を克服しながら基礎固め

下の図は、化学・生物の合格した単元を時系列で積み上げたグラフです。この学習データとインタビューの内容から、累計の学習量と学力の伸びが分かります。図を見ると9月までは難易度1を中心に、その後に難易度2、3の学習量が増えています。
また、2023年の10月からは基礎にあたる難易度1が横ばいになり、高難易度の2と3が伸長しています。インタビューの中でも1周目が終わった9月以降に基礎が定着してきた感覚があったとのこと。しっかりと基礎固めをしたことによって、その後の応用・実践力の伸びにつながっていることが分かります。

グラフ1。難易度別の累積合格単元数の推移。難易度は3段階に分けられており、高3の4月から8月までは均等に上昇し、難易度1は約120単元、難易度2は約20単元、難易度3は約10単元に合格。9月から11月まではペースアップし、全難易度で合格数が増えているが、特に難易度2と3の合格数が上昇。11月末時点で難易度1は約180単元、難易度2は約80単元、難易度3は約30単元に合格。12月以降は横ばい。
難易度別の累積合格単元数の推移
(atama+の学習データより集計)
秋以降には演習を増やして共通テスト対策を

次のデータは、講義と演習の割合を時系列で追ったグラフです。夏までは講義の割合が高く、秋以降に演習時間の割合が増えています。インタビューのお話からも、8月までに講義を中心に基礎知識を身につけ、atama+での1周を終えた9月以降に演習問題を解く勉強を増やし、確実な知識定着につなげたことがうかがえます。

グラフ2。講義と演習の時間比率の推移。講義比率は、4月77%から11月55%に減少。一方、演習比率は4月23%から11月45%に増加。
講義と演習時間の比率
(atama+の学習データより集計)
資料のアイコン
mcv04_following
カレンダーのアイコン
mcv03_following